平成25年度日本語ボランティアのためのスキルアップ講座 レポート
広島市内では20以上の外国人市民のための日本語教室が日本語ボランティアグループにより運営されています。それらの日本語教室を支援する目的で、日本語ボランティアのスキルアップのための研修会を全3回開催しました。
■しかく第1回
♦日 時
平成26年(2014年)1月26日(日)14:00〜16:00
♦参加者
22名
♦内 容
「広島市外国人市民生活・意識実態調査」から見た現状と課題
について
♦講 師
伊藤 泰郎さん
(広島国際学院大学教授)
広島国際学院大学教授の伊藤 泰郎さんより、「広島市外国人市民生活・意識実態調査」から見た現状と課題についてご講義いただきました。外国人のおかれている状況や悩みなど具体例や数値をあげてわかりやすく説明していただきました。
■しかく第2回
♦日 時
平成26年(2014年)2月2日(日)14:00〜16:00
♦参加者
28名
♦内 容
「外国にルーツをもつ子どもたちの教育課題と取り組みについて」
♦講 師
二宮 孝司さん
(広島市立基町小学校校長)
広島市立基町小学校校長の二宮 孝司さんより、「外国にルーツをもつ子どもたちの教育課題と取り組みについて」について、基町小学校の取り組みや体験談、またドキュメンタリードラマ「基町アパート」の映像を交えながら、ご講義いただきました。
■しかく第3回
♦日 時
平成26年(2014年)2月16日(日)14:00〜16:00
♦参加者
13名
♦内 容
「新たなアクションを起こす!」
♦講 師
犬飼 康弘さん
((公財)ひろしま国際センター日本語常勤講師)
(公財)ひろしま国際センター日本語常勤講師の犬飼 康弘さんよりご講義いただき、「新たなアクションを起こす!」をテーマに日本語教室ボランティアのもつ共通課題について意見交換を行い、課題解決のためのアクションについて考えるワークショップを行いました。
公益財団法人 広島平和文化センター国際交流・協力課
お便りは
internat@pcf.city.hiroshima.jp まで
〒730-0811 広島市中区中島町1番5号 TEL(082)242-8879 FAX(082)242-7452
Copyright(c)2006 Hiroshima Peace Culture Foundation
International Relations and Cooperation Division All Rights Reserved.